肥満の95%は食べ過ぎと運動不足からくる単純性肥満というものです。
食べ過ぎはエネルギーの取り入れ過ぎ。
運動不足はエネルギーの貯め過ぎということです。
それら余ったエネルギーはやがて脂肪組織に変化。
そして血液にまで流れ込み、いわゆる「ドロドロ血」状態になります。
これが「動脈硬化」の原因となります。
さて心臓についてですが、心臓は一言で言えば体に血液を流すポンプ。
普通ポンプは押す行為によって液体を外へ流します。
心臓も同じ。この押す行為を行っているのが心臓の筋肉、心筋です。
筋肉を動かすには酸素が必要。その酸素を心筋へ送るのが「冠動脈」です。
心筋は特殊な筋肉で通常の筋肉に比べて3倍の酸素を必要とします。
しかも心臓は体内に酸素を送り出す中心部分なので、
体に入った酸素はまず最初にこの心筋に送られることになります。
冠動脈は心臓の表面を冠のように覆っています。
肥満が動脈硬化を引き起こすと書きましたが、
この動脈硬化がこの冠動脈で発生することを心臓病といいます。
心臓病には大きく分けて二つあります。
一つは狭心症。もう一つが心筋梗塞。
違いは心臓へ十分な血液が流れなくなるのが狭心症。
血流が途絶え、まったく流れなくなってしまったのが心筋梗塞です。
writing by コタロー