肥満から糖尿病へ 間近で見た体験談





僕のオバンの話をしたいと思います。
僕のオバンはまさに肥満から糖尿病への道を歩んだ人です。
そこからの合併症は肝臓をやられて、「黄疸(おうだん)」になり、何度も入退院を繰り返しました。
その後、病因から食事制限が言い渡され、メニュー表みたいなのを渡されて、それに従って真面目にがんばったので、結構長生きはしました。
ただ体重は激減。ゲッソリ痩せて、小さくなってしまいましたが。


印象に残っているのは、とにかく夜間によく発作を起こしたこと。
オバンはそのことを「震えが来る」と言ってました。
全身が青白くなり、ガタガタと震えます。角砂糖を舐めさせると発作は治まります。
それと足(太ももとふくらはぎ)がよく痙攣してました。
「痛い、痛い」というので、家族で順番に温シップとマッサージをしたのを憶えています。


もう一つ印象に残っているのはインスリン注射。
食前だったか食後だったかに、一日数回インスリンを注射します。
それは血管注射ではなく、筋肉に注射します。
インスリンの入った針を刺して一回、注射器を引きます。
もし血管に刺さっていたら、血液が入り込んでくるのでもう一度やり直し。
そして血液が入り込まないのを確認してインスリンを注入します。
看護師さんにレクチャーを受けて、僕が打ってました。オバンの太ももに。
でも筋肉に刺していると思っても毛細血管を刺していたりするんですよね。
オバンの太ももは青アザがいっぱい出来てました。かわいそうな光景でした。


だから身近に糖尿病に接してきた印象としては、完治がないので一生続くこと。これが辛い。死ぬまでずっと付き合わなきゃならないので。
そしてやはり合併症。医者はそのことを口を酸っぱくして言ってました。
幸い失明や足の切断、脳、心臓への影響がなかったのでよかったですが、あれが「盲導犬クイール」の主人公みたいに失明したりしてたら、本当に大変だったろうなと思います。
とにかくたいへんな神経を使う病気です。決して甘く見ないことですね。


writing by コタロー

肥満だとなぜ糖尿病になるの?





肥満の人が糖尿病になる確率は、そうでない人に比べ2、3倍は高いと言われています。
なぜそうなのかというと……、


糖尿病は高血糖の病気。それを引き起こすのはインスリンの不足です。
なんと脂肪細胞からはこのインスリンの作用を低下させる物質が分泌されているのです。
さらにインスリンの作用が低下すると、今度は脂肪組織から遊離脂肪酸が分泌され、これが血糖値をさらにあげる作用があるのです。おそるべし脂肪細胞。


肥満による内臓脂肪の増加はさらに膵臓に負担をかけ、インスリンの低下を招きます。
その結果、動脈硬化を引き起こします。
それなのに肥満は遺伝・環境因子の影響でエネルギーを使うどころか、貯め込む方向へと働くようになっているため、余計に糖尿病へ近づいてゆくというわけです。まさに悪循環。


この状態、つまり高血糖の状態が続くと、やがては「タンパク質の糖化」を招きます。
これは体を作るタンパク質の働きをダウンさせます。そして……。


眼球など透明なものが白く濁り → 「失明」
指先などの細い血管はつまり  → 「壊疽(えそ)」「切断」
脳や心臓など太い血管もつまり → 「脳梗塞」「心筋梗塞」

と、合併症を引き起こすことになります。本当に怖いです。


writing by コタロー

肥満が引き起こす糖尿病ってどんな病気?





肥満が引き起こす糖尿病とはどんな病気なのでしょう。
通常、食事をすると血糖値が上がります。
それを下げるため、膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。
糖尿病の人はこのインスリンというホルモンが足りない、または弱いのが特徴。


そうなると症状として、
まず「のどが渇き」、「水分を大量摂取」。そして「尿の回数が増え」ます。
次に尿の中には糖の他に筋肉や骨まで溶け出し、そのため「体がだるく、疲れやすい」。
足りないインスリンはそれでもがんばって出ようとするから、「お腹がすいて食欲旺盛」。
でも糖分が尿で外に出てしまうので、代わりに筋肉や脂肪がエネルギーとして使われるので、「体重は激減」。
それらが糖尿病の初期段階の症状。


やがて動脈硬化、特に指先の血の巡りが悪くなって、「壊疽(えそ)」を引き起こすことも。そうなると足を切断、なんてことにもなってしまいます。
体力低下にともない、細菌への感染やむくみ、性欲の低下も引き起こします。
影響は目にも。物が見えにくくなり、網膜症や白内障。
夜には手足がつったり、しびれたりの発作が起きます。


そして合併症へ。そうなるともう取り返しがつきません。
40代の人は一生のうちで一番働ける時期でもあるので、糖尿病と診断されても「これくらい大丈夫」などと思ってしまいがち。ですが糖尿病の本当に怖いのはこの合併症。
危機感を持って対処されることをおすすめします。


writing by コタロー

肥満と糖尿病





肥満の中でも内臓に体脂肪がつく「内蔵型肥満」の人に、糖尿病になるケースが多いとされています。
現在、糖尿病患者の数は急増しています。厚生労働省糖尿病実態調査(2002年現在)によると糖尿病患者の数は約740万人。40歳以上でみると、実に5人に1人が糖尿病だと言われています。


では、その糖尿病とはどんな病気なのか?
一言で言えば慢性的な高血糖状態が続く病気です。
高血糖、つまり「血糖値」が高いということ。
血糖値とは血液中のブドウ糖の濃度。この濃度が常に高い状態、それが糖尿病です。
糖尿と呼ばれるくらいですから、膵臓(すいぞう)で処理しきれなくなった糖が文字通り尿になって流れ出ます。
要するに糖の摂り過ぎが原因というわけです。


この糖尿病。何が怖いって、やがてそれが引き起こす合併症です。
まずは腎不全。年間1万人以上の人が人工透析をしていますが、その病因の1位がなんと糖尿病による合併症。
それから失明。年間3000人が糖尿病から失明に追い込まれています。
そして心筋梗塞、脳梗塞。糖尿病からそこへ至る人は通常の人の数倍。


血糖値なんて普段からあまり気にしていないだけに注意が必要です。
とはいうものの、そう何度も病因で検査を受けるわけにもいきません。
普段からの生活習慣を整え、ダイエットなどで肥満解消に努めましょう。


writing by コタロー


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。